大手の会社でパワハラを受け精神的にまいってしまい立ち直れず12年在籍していた会社を退職すること...
20:5022大手の会社でパワハラを受け精神的にまいってしまい立ち直れず12年在籍いた会社を退職することにしま。。
大手の会社でパワハラを受け精神的にまいってしまい立ち直れず12年在籍いた会社を退職することにしま。。
ですが会社側がパワハラの証拠を掴めず自己都合扱いの上に他に定年退職する人がいるため1ヶ月延長お願いされ了承しまがなんの優遇もなく7月のボーナス手前の6月15日で退職になりそうなんですがどう動けば自分に有利な退職ができるのでしょうか? 私自身仕事を辞めるのが初めてで色々困惑います。。
アドバイスなどよろしくお願いします。。
補足パワハラに関の補足ですが 私以外にも複数被害者がいて退職います。。
たらればと結果論で説教、教育し上層部の人たちにもやりすぎだとクビか左遷をする議題が上がるほど有名です。。
怒鳴り声などは上げず揚げ足取り、たらればを言ったと思ったら結果論… 私は精神的に追い詰められ寝られない、パワハラ社員がくるとえづいて吐きそうになるほどです。。
…続きを読む労働条件、給与、残業 | 退職26 20:55まず、長年にわたる勤務と精神的な負担の中で退職を決断されたこと、お察し申し上げます。。
退職に際、できるだけ有利な形で進めるためには自己主張と証拠収集を進めることが大切です。。
精神的な健康問題に関する診断書を取得する 精神的にパワハラの影響を受けている場合、病院で診察を受け、診断書を取得しましょう。。
診断書には、仕事に起因する精神的な問題が記載され、退職理由と有利に働きます。。
労働基準監督署への相談 パワハラが証明できなくても、労働基準監督署に相談することが可能です。。
適切なアドバイスを受けることで、自己都合退職を回避する方法や次のステップについて助言をもらえる場合があります。。
2. 退職日についての交渉 退職日が自己都合退職となることで、退職金や社会保険、失業手当などに影響が出る可能性があります。。
退職日や退職理由をしっかりと交渉しましょう。。
退職理由を明確に伝える 「パワハラ」や「精神的な負担が退職理由である」ことを伝え、可能であればその証拠(診断書等)を提出することが有効です。。
これにより、会社都合退職と認められる可能性が高くなります。。
退職日を調整する 6月15日が退職日ですが、ボーナスが支給されるタイミングを考慮退職日を調整することも検討ください。。
ボーナスを受け取るために、退職日を交渉することが有効です。。
3. 退職後の手続き 退職後の手続きや必要なサポートについても確認おくことが重要です。。
失業保険(雇用保険)の受給資格を確認 退職が自己都合か会社都合かで、失業手当の受給資格や支給額に影響があります。。
パワハラによる精神的な健康問題であれば、「会社都合退職」と扱ってもらえる場合もあるため、証拠をもとに争うことができます。。
退職金の支払い確認 退職金の支払いについては、会社の規定に基づいて支払われるべきですが、自己都合退職の場合は減額されることがあります。。
証拠を用いて会社都合退職と交渉することが有効です。。
健康保険と年金の手続き 退職後の健康保険や年金の切り替えを忘れずに行いましょう。。
会社を辞めると、任意継続制度や国民健康保険に加入することになります。。
4. 転職活動や今後の計画 退職後、転職を考えている場合、できるだけ早めに準備を始めることが望ましいです。。
転職市場の確認と自己分析 自分の希望する仕事の条件や働き方を明確にし、転職活動を始めましょう。。
無理なく自分のペースで活動を行うことが大切です。。
5. 弁護士や労働相談窓口の利用 弁護士や労働相談窓口に相談することで、法律的なアドバイスを受け、今後の手続きや交渉を有利に進めることができます。。
特にパワハラや退職に関する問題で困難を感じている場合、専門家の意見を求めることを検討しましょう。。
- 結論 退職に向けては、まずパワハラや精神的な問題が退職の要因であることを証明する手段を講じ、会社との交渉を進めることが大切です。。
退職日、退職金、ボーナスの取り決めをしっかりと交渉し、失業手当の手続きを忘れずに行いましょう。。
また、転職活動を早めに始め、弁護士や労働基準監督署に相談することで、次のステップをスムーズに進めることができます。。
このはいかがでか? 質問者からのお礼コメント細かく、的確なアドバイス大変助かります。。
パワハラ社員が毎日いるわけではないのですがいるとわかると吐き気が出るほどなので精神科行って診断書を作成みます。。
ボーナス等については正直私のワガママに近いのですが12年在籍、会社での業績や貢献、嫌々退職を延長、パワハラ認定できないならせめてこういう所は優遇ほしい願望に近い物です。。
やはり無理に近いのでしょうか?お礼日時:3/13 21:3