img img img

国民の通信費は国が負担すべきでは? たとえば立法府より新たな法が制定され、行政が運用を始める際...

cont
image
9:0911国民の通信費は国が負担すべきでは?国民の通信費は国が負担すべきでは? たとえば立法府より新たな法が制定され、行政が運用を始める際、それらを周知する必要があるわけだけど、十分にいきわたらせるためには、テレビやビラ配りでは末端までは届かない。。

法を周知させるのは行政の責務であるため、もっとも効率よく伝えるにはネットが一番。。

NHKが公共放送とはいえ、テレビの利用率の低さや知りたい情報に常にアクセスできるわけではないため目的を完遂出来ない時代錯誤なコンテンツであることはいうまでもありません。。

何か罪を犯場合、知らないことは言い訳にならない。。

しかし罪を犯さないように法律を周知する義務を怠っているのは行政なのです。。

ここ最近、オンラインカジノにおいて芸人が違法賭博の嫌疑がかけられていますが、全国民がそのようなことが罪になると認識いたわけではないと思うし、彼らだけの問題ではありません。。

だからこそ、これは行政が責任をもって周知する必要があると思うのですよ。。

予算については、通信費を国が負担することで様々な通達手段をネットに置き換えることが出来ると思います。。

最低限の通信料(NVMO等)なら大金額にもならない。。

デバイスが無い者には最低限の物を提供、あるいは補助金を出すとか、そこをケチってはいけない気がします。。

どうかな?政治、社会問題 | 9:37>>情報に常にアクセスできるわけではないため それはネットも変わらないです。。

日本の離島に住んでいるとネットってかなり遅いです。。

単純に「見られる」という意味では テレビの方がカバーいる範囲は広かったりしますよ。。

>>ここ最近、オンラインカジノにおいて >>芸人が違法賭博の嫌疑がかけられていますが、 >>全国民がそのようなことが罪になると >>認識いたわけではないと思うし 水原一平の事件が1年前から連日報道されていて、 日本でもオンラインカジノが違法だとニュースで 何度も語られていたのに認識いなかったのなら それは流石にその人の問題ですよ… それ以前からオンラインカジノや違法カジノで 問題になる有名人は時々ニュースで報道されていますし。。

このはいかがでか?