離婚調停での申立側代理人弁護士に対する対応についてです。離婚調停以外で申立側と色々と交渉や話し...
9:4322離婚調停での申立側代理人弁護士に対する対応についてです。。
離婚調停以外で申立側と色々と交渉や話し合いをいくのは当たり前ですか?離婚調停での申立側代理人弁護士に対する対応についてです。。
離婚調停以外で申立側と色々と交渉や話し合いをいくのは当たり前ですか? 私のイメージだとお互いに雇った弁護士同士でどんどん話し合ってさっさと解決するイメージがあります。。
私の状況とは、情けないことに申立側に貯蓄を全て持っていかれてしまい、手元に資金がないため弁護士を雇えず、弁護士への法律相談の付け焼き刃だけを武器に離婚調停の対応は全て1人で対応おります。。
最初は私が離婚を考え直欲しいと引き留めていたのですが、相手の意志も固くそ私も相手に対吹っ切れま。。
これからは申立側に対財産分与や養育費の事をどんどん聞いていこうと思っています。。
もちろん、相手は弁護士なので言葉には十分気をつけなければならないですが。。
法律相談 | カテゴリマスター 9:58当たり前という意味が、当たり前だから調停外で話し合いに応じろと強く出ていいかという意味ならちょっと違いますが、調停はあくまで話し合いの手続きであり、せいぜい多くても月に1回しか期日の設定ができないことから、互いの主張や根拠となる資料の交換などを当事者間で進めることに(裁判所にも同じものを提供しつつですが)問題はありません。。
裁判所(調停委員)も、次回までにこれとこれは用意互いに交換おいてくださいね、その方が次回の話し合いが深まるからなどと期日間の協議を促すことが多くありませ。。
かといって、それに協力が得られなくてもけしからんというわけにはいかず、速やかな調停進行にご協力くださいという程度になります。。
また、互いの情報や意見の交換は期日外で行うことは問題ないとも、基本的には裁判所にも情報共有できるように書面で行うことが基本であって、電話でどんどん交渉できるなら調停手続きなどする必要はないわけです。。
このはいかがでか? カテゴリマスター 9:52さっさと進めたければ調停以外でやれば良いですが、相手の良いようにやられる可能性を上げると思います。。
弁護士無しなら、相手の弁護士と会話すべきでありません。。
相手の弁護士は相手の味方であって、あなたの最大の敵ですよ。。
法律通りで無いことも、さも法律通りであるかのように平気で言われ騙されたっておかしくないです。。
婚姻費用の分担請求調停を起こあるなら、あとは相手のペースを無視やるべきですね。。