img img img
image
登録すると広告が削除されます

バイト前日、次の日に起きる時間を頭の中で何度も唱えないと起きれません。 去年、大学に通いながら...

img

5:3322バイト前日、次の日に起きる時間を頭の中で何度も唱えないと起きれません。。

バイト前日、次の日に起きる時間を頭の中で何度も唱えないと起きれません。。

去年、大学に通いながらアルバイトをいたのですが、その頃アラームを音量MAXにいるのにも関わらず、いつも起きれませんで。。

大学では、精神的苦痛、バイトでは肉体的苦痛で、最終的には両方辞めま。。

中学の頃から、次の日起きれるか不安で結局寝れなくて朝を迎えることが度々ありま。。

(修学旅行前日のワクワクな感じとはまた違います) 冒頭に戻りますが、それが今も治っていないのか、ぐるぐる頭の中で起床時間を唱えないと起きれません。。

寝る時も、1時間ほど目を瞑っても寝付けないことがザラにあります。。

そのせいで起床際とてもしんどいです(これに関は自業自得だと思います) 6:01質問者様に通ずるかどうかはわかりませんが 私はADHD(きちんと検査を診断、投薬開始されたのはごく最近)から質問者様と同じような境遇にありまよ。。

小学生の頃からそのせいで、ちゃんと夜早めにベッドに入ってもぐるぐるしまい眠れず、起きなきゃいけない時間の10分前にやっと寝付けたなんてこともザラで。。

「〜に行かなければならない」という義務感もまた、それに拍車をかけていま。。

無駄に責任感が強く、通勤仕事をいた時なんかは「絶対に遅れてはならない」という責任感から、半年ほど経ったあたりから強い偏頭痛持ちになってしまっていま。。

それでもその後約2年かな?頑張ってみたのですが、処方された偏頭痛の薬も効かず、やがてあまりの痛みに吐き気まで起こすようになり、辞職途端に偏頭痛が治りま。。

自業自得だとは決思いませんよ。。

照明落とベッドに入って、目をつぶってジリジリ待つ時間…つらいですよね。。

以上は私の経験談ですが 無意識に、ベッド(お布団)が「安心眠れる場所」から「焦ってしまう場所」になってしまう、またはもうなってしまっている可能性があります。。

なのでそれを「安心眠れる場所」にあげるためにも ソファーやこたつなどで寝ない。。

ベッドは眠る時のみ入り、入眠に焦ってしまう気持ちが出てきたら1度見切りをつけて起き上がって、はちみつを溶かホットミルクなどを飲んでゆっくりする。。

などの対策を取ってみてください。。

スーッと落ち着いてきたら、暖かい体で再度お布団にくるまると良いです。。

電気毛布や布団乾燥機で、お布団を充分に温めておくのも良いですよ。。

このはいかがでか? 5:47何らかの病気なんだろうと思います。。

お薦めは精神科ですが敷居が高いようなら心療内科に行ってみて下さい。。

睡眠障害も起こっているようなので、症状に適薬を処方貰うと良いかと思います。。

しっかり眠れるようになると環境も変わって来ると思います。。