img img img
image
登録すると広告が削除されます

ランボルギーニの新型は920馬力だそうですが、これはJR北海道のキハ261系と同じ出力ですよね? と

img

13:1133ランボルギーニの新型は920馬力だそうですが、これはJR北海道のキハ261系と同じ出力ですよね? ということは、ランボルギーニのエンジンで鉄道車両を動かすことができるということですか?ランボルギーニの新型は920馬力だそうですが、これはJR北海道のキハ261系と同じ出力ですよね? ということは、ランボルギーニのエンジンで鉄道車両を動かすことができるということですか? またキハ40形は250馬力のエンジンを搭載いるようですが、ランボルギーニ1台でキハ40形を3両は余裕で牽引できるということでしょうか。。

つまらない質問ですみません、、、鉄道、列車、駅 | 自動車26

(3件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 14:11ランボルギーニのエンジンをキハ261に積んで動かす、とすると動くかも知れませんが、クラッチや変速機の設計が大変でしょうね。。

鉄道車両のエンジンはディーゼルエンジン、ランボルギーニはガソリンエンジン。。

何故鉄道車両(トラックやバスも)にディーゼルエンジンが使われるか。。

まずはこの違いを勉強ください。。

最大出力の回転数を比べるだけでも、軽い自動車と重量のある鉄道車両では扱いにくさを感じられると思います。。

キハ261のエンジンは2100rpmで、ランボルギーニは90rpm回さないと最大出力になりません。。

この意味から考えても最初に書いたクラッチや変速機の問題に戻ります。。

牽引でも動くでしょう。。

人間が押動かいるところを見たことがあります。。

ホイールスピンを押さえるのは大変でしょうが。。

このはいかがでか? 13:24双方の最高速度が違いますので 同じ出力であったとも ギア比は全く違います おそらく 1cm も動かないでしょうね 13:22それ、計測方法と概念が異なりますよ。。

自動車のエンジンは「最大出力」 鉄道のエンジン(に限らないが)「連続定格出力」 という大きな違いがあります。。

なので、そのエンジンで鉄道車両を動かそうとら、恐らく30分くらいで壊れます。。

(もっと短いかも)